「応用をやるには、基礎をやれ」福井謙一博士が“終生の師”と呼び化学の道に進むきっかけを作られた喜多源逸博士の言葉です。喜多博士は本学化学系における基礎重視の学風を築かれた方でもあります。2018年は福井博士生誕百年にあたり、喜多博士に源を発するこの伝統を再認識し、産業への応用を見据えた基礎化学を広く展開できる技術者・研究者を養成すべく、「産業応用のための基礎化学講座」を開設いたしました。2019年度には合理的分子設計、リチウムイオン電池、マテリアルズインフォマティックス、高分子レオロジー、イオン液体、HPCシステムズ(株)による計算化学・情報化学実習を取り上げました。(2019年度の内容につきましては、こちらをご覧下さい。)
2020年度は光触媒・燃料電池・太陽電池・有機EL・セルロース・分子プローブ・理論化学・マイクロリアクタ・誘電体・磁性体・有機合成・量子センサーといった最先端化学を理解するための基礎概念や実験的手法の原理等を習得する全12回の講座内容となっています。12回のうち、11回は本学教員による講義、1回はHPCシステムズ(株)様のご協力による計算化学・情報化学実習です。計算化学・情報化学実習での応用実習は、受講者のご希望に応じたテーマで行います(実習時間に限りがありますので、ご希望に添えない場合もございます)。各回、懇親会も予定していますので、受講者間の交流もできます。また講座修了時には修了証をお渡しします。
研究開発の新たな展開には、基礎的な立場から問題全体を把握することが有効です。また、基礎は古びることなく、応用分野が変わっても役に立ちます。本講座では、最先端の応用テーマを取っ掛かりとして、あらゆる研究開発に役立つ一生モノの知識と技術を習得することを目指します。
2020年4月から2021年3月にかけて、全12回の講座を月一度のペースで開催する予定です。各回の講師の先生方と講義内容は以下の通りです。具体的な日程は決まり次第、本ウェブサイトに掲載する予定です。
新型コロナウイルス感染の状況によっては開始時期等を変更する可能性があります。
阿部 竜(京都大学大学院工学研究科 教授) 光触媒:人工光合成および環境浄化への応用 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
江口 浩一(京都大学大学院工学研究科 教授) 固体イオニクスと固体酸化物形燃料電池 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
大北 英生(京都大学大学院工学研究科 教授) 高分子太陽電池 -発電機構の理解と高効率化のための設計指針- ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
梶 弘典(京都大学化学研究所 教授) 有機EL:材料とデバイスの設計と実現 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
上高原 浩(京都大学大学院農学研究科 教授) セルロース誘導体の合成と構造-物性-機能相関 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
近藤 輝幸(京都大学大学院工学研究科 教授) 題目未定 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
佐藤 徹(京都大学福井謙一記念研究センター 教授) 振電相互作用密度:化学反応の新しい反応性指標 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
外輪 健一郎(京都大学大学院工学研究科 教授) マイクロリアクタの理論と展開 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
田中 勝久(京都大学大学院工学研究科 教授) 酸化物誘電体と磁性体の基礎と応用 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
松原 誠二郎(京都大学大学院工学研究科 教授) 有機合成におけるAI関連技術 光学活性有機分子骨格の合成 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
水落 憲和(京都大学化学研究所 教授) 題目未定 ・13:30〜15:00 講義(1コマ目) ・15:15〜16:45 講義(2コマ目) ・17:00〜18:00 懇親会 |
HPCシステムズ株式会社 計算化学・情報化学実習 ・10:30〜12:00 実習(1コマ目) ・13:00〜14:30 実習(2コマ目) ・14:45〜16:15 実習(3コマ目) ・16:30〜18:00 実習(4コマ目) ・18:00〜19:00 懇親会 |
企業において研究開発に携わっておられる方
2020年4月より2021年3月まで。全12回26コマ(1コマ90分)。
全12回 12,200円(税込) 懇親会会費は別途徴収
設備の都合上、計算化学・情報化学実習が抽選となる可能性がございます。
その場合、抽選に外れた方は受講料を11,200円(税込)に減額いたします。
主催 京都大学福井謙一記念研究センター
共催 公益社団法人日本化学会
協力 HPCシステムズ株式会社
京都大学福井謙一記念研究センター 3F 大会議室
▶ JR京都駅から
① 地下鉄と市バス(所要約40分)
地下鉄 国際会館行きに乗車、北大路駅で下車。 北大路駅地下市バス乗り場より、市バス 206系統 清水寺・京都行きあるいは204系統 高野・銀閣寺行きあるいは北8系統 修学院道行きに乗車、高野橋東詰で下車。川沿いに南へ徒歩5分。
② バス(所要約45分)
・市バス
206系統 東山通り経由北大路バスターミナル行きに乗車。高野橋東詰で下車。川沿いに南へ徒歩5分。
・京都バス
17系統 八瀬/大原行きに乗車 。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。
▶ 京阪出町柳駅から
① 徒歩(所要約15分)
川沿いに北へ徒歩15分。
② 京都バス(所要約5分)
北行き全系統に乗車可(バス停は川端通り西側)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。
▶ 三条京阪から
京都バス(所要約15分)
北行き全系統に乗車可(バス停は川端通り西側)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。
▶ 四条河原町から
京都バス(所要約25分)
岩倉実相院/岩倉村松 行きに乗車(バス停は河原町通りH&M京都前)、あるいは大原行きに乗車(バス停は河原町通りOPA前)。蓼倉橋で下車。川沿いに北へ徒歩1分。
2020年3月31日(火)締切
定員120名。定員に達し次第、締め切らせて頂きます。
参加者が確定した後、メールにて受講料のお支払い方法をお知らせします。
登録フォームよりお申し込み頂けます。
あるいは、以下の5項目をメールで下記お問い合わせ先にお送りください。
・お名前(漢字)
・お名前(よみがな)
・貴社名、ご部署名およびお役職
・ご連絡先住所
・お電話番号
・メールアドレス